フリーランスウェブエンジニアがウェブ全般について綴るブログ
アドセンス関連コンテンツが終了していたことに今頃気付いた…ウェブ制作・運用

アドセンス関連コンテンツが終了していたことに今頃気付いた…

今年2022年3月からGoogleAdsense(グーグルアドセンス)での収益が激減。前年の半分以下という悲しい状況です……。見直しが必要かなということで色々調べていたのですが、途中で衝撃の事実に気付きました。関連コンテンツが終了。なんと3...
CSSのanimationがiOSのChromeで動かない…transitionで対応ウェブ制作・運用

CSSのanimationがiOSのChromeで動かない…transitionで対応

CSSのanimation。昔は要素を動かすにはjQueryのanimateばかり使っている時期がありましたが、jsは多用しすぎると動作が重くなってしまう。CSSのanimationを使えばそれが改善されるということで、知った時には感動した...
税務情報提出手順|YouTube(アドセンス)収益で提出が必須にウェブ制作・運用

税務情報提出手順|YouTube(アドセンス)収益で提出が必須に

YouTubeStudioやGoogleアドセンス(Adsense)の画面にいつものようにアクセスすると、「重要」と書かれたアナウンスが表示されるようになりました。居住地を問わず、YouTubeで収益化を行っている世界中のすべてのクリエイタ...
jQuery is not defined|WordPress5.6でJSエラー(Autoptimize)ウェブ制作・運用

jQuery is not defined|WordPress5.6でJSエラー(Autoptimize)

WordPress5.6にアップグレード。するとおやおや、javascriptのエラーが発生。コンソールに出力されているエラーは「jQueryisnotdefined」。jQuery本体が読み込まれていない様子です。WordPress5.5...
注意!LINE Messaging API プッシュメッセージ通数のカウント方法にお気をつけをウェブ制作・運用

注意!LINE Messaging API プッシュメッセージ通数のカウント方法にお気をつけを

LINEMessagingAPIのプッシュメッセージ通数のカウント方法には気をつけよう、という話。LINEを利用しているクライアントが結構多いのです。ウェブサイトやシステムの制作とあわせて、ウェブサイト・システムからのアクションをLINEM...
inputのtype=file選択時にjsでバリデーションする【vue.js】Vue.js

inputのtype=file選択時にjsでバリデーションする【vue.js】

input要素のtype=fileでのファイルアップロード。頻繁に使うわけですが。通常だと、submitされた値をPHPだと$_FILESなんかで受け取って、ファイルサイズや拡張子なんかのバリデーションをしたり、問題無ければファイルアップロ...
Chromeで「データ侵害によりパスワード情報が漏洩」と警告が!対応方法は?ウェブ制作・運用

Chromeで「データ侵害によりパスワード情報が漏洩」と警告が!対応方法は?

普段jのデフォルトブラウザはGoogleChrome(グーグルクローム)。そのChromeであるウェブサイトにログインしたところ、「データ侵害によりパスワード情報が漏洩」といった内容のアラート文が表示されました。サイトまたはアプリでのデータ...
スマートスピーカーGoogle Nest Miniレビュー【無料クーポンでGET】ガジェット

スマートスピーカーGoogle Nest Miniレビュー【無料クーポンでGET】

スマートスピーカーGoogleHomeMiniの後継モデル、GoogleNestMini。そのGoogleNestMiniが、YouTubePremiumなどの有料サブスクリプションの契約者向けにプレゼントされると発表されて話題に。対象とな...
YouTube動画が著作権侵害で削除…え?申立人が自分!?アプリ

YouTube動画が著作権侵害で削除…え?申立人が自分!?

自分で自分の動画を「著作権侵害だ!」って削除申請する人なんていないでしょう……。YouTubeから届いた「著作権侵害による削除通知があったため、次の動画をYouTubeから削除しました。」とのメール。YouTubeStudioで確認してみる...
WordPressでRSSが検出されないのはプラグインが原因かもウェブ制作・運用

WordPressでRSSが検出されないのはプラグインが原因かも

人気ブログランキングなどのサービスにはRSSで新着記事を伝えるわけですが……。当ブログを含めた、私が運用しているブログではなぜかそういったサービスにRSSが読んでもらえていませんでした。RSS自体は出力されており、エラーチェックをしても正常...
Illustrator CCの文字ツール「山路を登りながら」の初期テキストを消す|Adobe Illustrator CCAdobe関連

Illustrator CCの文字ツール「山路を登りながら」の初期テキストを消す|Adobe Illustrator CC

今さらながらAdobeCCを使い始めました。それまでCS6を使っていたため、CCを使ってからというもの進化に驚くばかり。使いやすくなった反面、使いづらいというか戸惑う面もちらほら。戸惑った中でも、IllustratorCCの文字ツールの初期...
MUSON MC2 Pro1を使い始めて早1年…今更レビューしてみたガジェット

MUSON MC2 Pro1を使い始めて早1年…今更レビューしてみた

アクションカメラを使ってみたい!でも、GoProは高いから何か他のもの無いかしら……と探していた時に僕の前に現れて通称"GoProもどき"。MUSONMC2Pro1。なんだかんだもう1年以上使用中。数万円するGoProと比較すると圧倒的に安...
refを複数に設定したい…$refsで取得した要素のスタイル操作|Vue.jsVue.js

refを複数に設定したい…$refsで取得した要素のスタイル操作|Vue.js

Vue.jsでDOM要素を参照して、スタイルやプロパティを取得・操作したい……。なんて時に使うのがvm.$refs。要素または子コンポーネントに参照を登録するためにrefを設定。refを設定しておけば$refsから取得できるようになります。...
MySQLの外部キー追加時にエラー…ERROR 1215 (HY000): Cannot add foreign key constraintMySQL

MySQLの外部キー追加時にエラー…ERROR 1215 (HY000): Cannot add foreign key constraint

MySQLの外部キー制約を追加する際にエラー。「ERROR1215(HY000):Cannotaddforeignkeyconstraint」とな。実際はどうにも初歩的なミスなのですが、MySQL関連は忘れがちなので備忘録。外部キー設定でエ...
Vue.jsでtoggle機能実装!多箇所で使いたい時の実装方法Vue.js

Vue.jsでtoggle機能実装!多箇所で使いたい時の実装方法

Vue.jsでtoggle機能を実装したい!勢い始めてみたけれど、単体の1セットなら簡単ですが、多箇所で使いたい場合が意外とすんなりいかない。設置するのはtoggleを着火するボタンと、それに対応するコンテンツ。toggle機能を使う箇所が...
moshi Clearguard|おすすめのMacBook ProキーボードカバーをレビューMac

moshi Clearguard|おすすめのMacBook Proキーボードカバーをレビュー

MacBookPro(2017)の15inchを愛用しているわたくし。フリーランスになってから購入したわけですが、使い始めて早くも2年が経過しました。早い。今のところ故障も無く快適に使えているのですが、購入してから前後から怖い噂を耳にしてお...
PCでLINE2アカウント同時使用!複数LINE同時利用する方法アプリ

PCでLINE2アカウント同時使用!複数LINE同時利用する方法

スマートフォンを仕事用とプライベート用で2台持ち。LINEもそれぞれのアカウントで使い分け……そんな方も多いのではないでしょうか?僕も同様の使い方をしているのですが、面倒なのがパソコンでのLINE利用時。特に仕事で利用している時は、スマホよ...
ローカル環境でのメールテストはMailtrapが簡単&便利ウェブ制作・運用

ローカル環境でのメールテストはMailtrapが簡単&便利

ローカル環境でテスト開発をしている際、テストが面倒なのがお申し込み・お問い合わせフォームなどのメール送信。ローカル環境でメール送信できるようにするには設定が必要ですし、テストメールの送信先に実際のユーザが含まれていたりすると問題に発生するこ...
なりすましメール多すぎ…AmazonやLINEを装ったメールに注意!対策は?ウェブ制作・運用

なりすましメール多すぎ…AmazonやLINEを装ったメールに注意!対策は?

いやほんと、なりすましメールってうっとおしい。フィルターで大抵は迷惑メールとして扱われますが、時折そこをかいくぐってくる奴が現れます。偽装だと薄っすら気付きつつも、利用している大手サービスの名を語っているものだから一瞬ドキッとするわけで。「...
人工知能API「A3RT」の文章誤字脱字検知機能を試してみた|Proofreading APIウェブ制作・運用

人工知能API「A3RT」の文章誤字脱字検知機能を試してみた|Proofreading API

ブログ書いてます。もう4年ほどになります。ブログ記事を1つ作るにも割と時間がかかるので、忙しくなるとブログの更新が滞ります。写真撮って加工して文章を書いて、記事の形にしたらチェックして……。そう、このチェックが面倒!特に文章。誤字脱字。稚拙...