長時間のパソコン作業で、目の疲れに悩まされることはないだろうか。
特に夜間、部屋の照明だけでは画面の明るさとのコントラストが強くなり、目がショボショボすることが多い。
そこで、今回試してみたのがQuntisのScreenLinear Pro Maxというモニターライトバーだ。
実際に使ってみた感想を、正直にレビューしていこうと思う。
Quntisのモニターライトバーとは?
さて、色々とあって、自宅の仕事環境を変えている。

MacBook Proがメイン機なわけだけど、スタンディングデスクで仕事をしたり、家の中でも働くエリアをちょこちょこ変えたりとするので、ラップトップひとつが身軽で最高と思っていた。

が、今更ながらモニター(Dell 27 Plus QHD USB-Cモニター – S2722DC)を導入することにした。
個人的な働き方改革の中で、設備を思い切って見直すことにしてみた。本当に今更ながらだが。
ちなみに、愛猫はパソコンを眺めている私が気に入らないらしく、手を動かせないようにしてくる。
愛おしいが、彼女にも働き方改革を求める。

さて、前置きが長くなったが、モニター導入に伴い目がシパシパとするようになった。
そこで購入してみたのが、Quntisのモニターバー。

簡単に言うと、モニターの上部に取り付けるバー型のデスクライト。
一般的なデスクライトとは違い、モニターの光を直接補助する形になるので、手元を明るくしながら画面の反射を最小限に抑える設計になっている。
公式サイトや販売ページを見る限り、「ブルーライトカット」「光の反射防止」「省スペース」などが特徴のようだ。
他社の物に比べると価格が手頃なのも購入した理由。私は5,000円ほどで購入した。
開封と取り付け

パッケージを開けると、中身は以下の通り。
- ライト本体
- USB Type-Cケーブル(電源用)
- 取付け用のアダプター
- 取扱説明書(日本語対応)

組み立てはシンプルで、モニターの上に引っ掛けるだけ。

固定もしっかりしていて、角度調整も簡単。
22〜29インチのモニターに対応しているので、多くのデスク環境で使えるはず。
モニターの上に乗せるだけなので、デスクをすっきり保てるのがGOOD。
Quntisのモニターライトバーを使ってみた感想
1. 目の疲れが軽減された

このライトを使ってみて、最も実感したのは目の疲れが軽減されたこと。
特に夜間、部屋の照明だけで作業すると画面がまぶしく感じることがあるが、このライトを使うことで手元が程よく明るくなり、画面のコントラストが和らいだ。
ブルーライトカット機能もあるので、長時間作業しても目の負担が軽減される感じがする。

本や資料を読む際も程良く見やすい。
目に優しい、という印象が強い。
2. 画面への映り込みがない

通常のデスクライトだと、モニターに光が映り込んでしまうことがある。
しかし、このライトは上部から照らすため、画面に反射しない設計になっている。
光の方向も調整できるので、自分にとってベストな位置にセットできるのが良い。
3. 色温度と明るさの調整が可能

このライトは、
- 色温度(暖色・中間色・寒色)
- 明るさ(無段階調整)
を細かく設定できる。

例えば、
- 昼間は「寒色」でシャキッとした光
- 夜は「暖色」でリラックス
といった具合に、時間帯に合わせて調整ができる。
自動調光機能もあって便利。
4. USB Type-C給電で扱いやすい

電源はUSB Type-Cで供給するタイプ。
PCのUSBポートや、USBアダプターから給電できるので、コンセント周りがゴチャつかずに済む。
自分の場合はモニターに接続している。
5. リモコンがないのが惜しい

唯一気になったのは、リモコンがないこと。
ライト本体のタッチセンサーで操作する仕組みになっており、モニターの上に手を伸ばして操作する必要がある。
と言っても、分かった上で購入したので自分には問題なし。
頻繁にオン・オフを切り替える人は面倒に感じるかもしれないので注意が必要かと。
シンプルながら効果あり

実際に使ってみた結果、「買ってよかった」と思えるアイテムだった。
特に、目の疲れが軽減されたことと、画面の映り込みがない点は、日々の作業のストレスを大きく減らしてくれる。
価格も手頃なので、「モニターライトが気になっていたけど、まだ試したことがない」という人には、ちょうどいい選択肢になるのでは、と。
今後も継続して使っていく予定なので、もし何か気づいたことがあれば追記していこうと思う。
